こんなクセや習慣がありませんか?
顎の痛みや噛み合わせが悪くてお悩みの方はいらっしゃいませんか?
噛み合わせが悪いと、お口の中だけでなく、肩こりや偏頭痛などの症状が現れる場合があります。
まずは、チェックリストに従って、あなたの普段のクセやお口の中の状態を確認してみましょう。
チェックリスト
- 歯科治療後、不調が続いている
- 口を開けると音がする
- 日中、歯と歯がくっついている(接触)
- 口を開けにくい(閉じにくい)
- 普段、姿勢があまりよくない
- うつ伏せで寝ている
- 食事以外のときに上下の歯が接触している
- 頬杖をつく
これらは、噛み合わせに悪い影響を与えるお口の状態やクセ、生活習慣です。
当てはまる項目がある方は、矯正専門医の受診をぜひおすすめします。
矯正専門医のいる当院でしたら、噛み合わせの状態を正確に診断し、お悩みや症状に合った適切な治療法で症状を改善します。
肩こりや偏頭痛の原因は噛み合わせにあり!?
噛み合わせが悪く、食べ物をうまく噛めなくて困っている方のお話を聞いていると、長年、肩こりや偏頭痛のような全身の不調に悩まされていることが多いようです。
噛み合わせが悪いと、むし歯や歯周病、顎関節症などのお口全体のトラブルを引き起こし、さらには肩こりや偏頭痛、胃腸障害など、全身の健康にも悪い影響を与えることが知られています。
顎のズレが噛み合わせを悪くする
噛み合わせが悪い人に共通する特徴
噛み合わせが悪い方には、頬杖をついたり、いつも同じ肩にショルダーバックをかけたり、姿勢が悪いなど、共通する身体的な特徴、クセや習慣があります。
こうしたクセや習慣があると姿勢が悪くなり、顎がズレて噛み合わせが悪くなります。
顎は全身を支えるバランサー
顎には、全身を支えるバランサーとしての役割があります。悪い姿勢が長期間続くと、顎の位置がズレて噛み合わせが悪くなります。
たとえば、頭がいつも左右一方に傾いていると顎がズレたり、顎を前に突き出す習慣があると顎が下がったり、頭を後ろに反らせていると顎が前に出てきたりしてしまいます。
これは、意識する・しないに関係なく、顎がバランスを取ろうとするために無意識にズレてしまいます。
噛み合わせの原因を見極める診断力
噛み合わせが悪くなると、関節や筋肉に悪影響を及ぼすようになり、偏頭痛や肩こり、腰痛、胃腸障害など、全身の不調を引き起こします。
噛み合わせを治して症状を改善するには、まず顎ズレの原因となっているクセや生活習慣に気づいて治していくことが必要です。
もちろん、重大な病気が隠れている場合もありますので、慎重に見極めなければなりません。
当院では、お口の状態から始まり、身体のバランス(身体の歪みや傾きなど)、クセや生活習慣などを踏まえた、総合的な噛み合わせの診断を行っています。
ミクロ単位の調整で症状を改善します
噛み合わせが原因の体調不良かどうかの見極めは、矯正専門医でなければ正確な診断は難しいと言えるでしょう。
歯並びや噛み合わせの状態は、たまたまお口の中に現れているだけです。
当院では、患者さんの姿勢や全身の状態、クセ、生活習慣などを確認しながら総合的に診断し、状況を改善する適切な治療を行います。
たとえば、歯並びの悪いお子さんの場合、口呼吸のクセがあることがあります。
歯並びを悪くする原因を残したまま矯正しても、良い結果は得られません。
ご家族の方に、まずは口呼吸の習慣を治すようにアドバイスします。
噛み合わせの治療は、ほんの数ミリさえも許されない繊細な治療です。
熟練の矯正専門医による正確な診断とミクロ単位の調整で噛み合わせを改善し、全身の不調を改善します。
咬合治療はすべての治療につながります
当院では、咬合治療はすべての治療の入り口につながると考えています。
治療では、歯並びや顎関節症など、現在現れているお口の中のトラブルに直接アプローチする方法で、原因を取り除いていきます。