全身の悪い症状を取り除く噛み合わせ治療
- 長年、肩こりに悩まされている
- 偏頭痛がひどくてツライ
- 胃腸の調子が優れない
このような、全身の症状でお悩みの方はいませんか?
もしかしたら、噛み合わせが原因かもしれません。
噛み合わせが悪いと、肩こりや偏頭痛、腰痛、内臓疾患など、全身に悪い影響を与えることがあります。
当院では咬合治療を行っていますので、こうした症状にお悩みでしたら、一度ご相談ください。
噛み合わせとは
噛み合わせは、上下の歯が噛み合っている状態のことです。
噛み合わせが悪くなると物をうまく噛めなくなり、顎関節症などを引き起こすこともあります。
熟練ドクターがミクロ単位で噛み合わせを調整します
噛み合わせが悪いと、口腔内の違和感だけにとどまらず関節や筋肉にも影響を及ぼし、頭痛や肩こり、内臓疾患を引き起こす原因にもなります。
噛み合わせが原因の体調不良なのかどうかを確認し、状況を改善するために、まずは当院にご相談ください。
噛み合わせ治療は、ミクロ単位の大変微妙な調整が必要となるため、熟練した歯科医師と状況を確認しながら慎重に進めていきましょう。
当院の噛み合わせ治療
噛み合わせ治療は、噛み合わせの状態や症状に合わせて、さまざまな治療方法があります。
- 矯正治療
- 悪い歯並びを正しい歯列に整える治療です。ブラケットなどの矯正装置を装着し、歯を正しい位置に移動させて歯並びを整えます。
- スプリント療法
- スプリント(顎関節症治療用マウスピース)を使い、噛み合わせを安定させる治療法です。筋肉の緊張をほぐして、顎にかかる力を軽減します。
- 噛み合わせ誘導
- 成長過程のお子さんの顎の発育を促す方法です。永久歯が生えるスペースを確保することで、美しい歯並びと正しい噛み合わせに導きます。
- 小矯正(部分矯正・MTM)
- 部分的な矯正で歯を動かすことにより、噛み合わせを整える方法です。
- 審美治療(補綴治療)
- むし歯や歯周病によって歯を失い、崩壊してしまった噛み合わせを、差し歯や義歯を用いて回復させる治療法です。
噛み合わせ治療は専門医の技術が必要です
「なんだかかみ合わせが悪い。うまく噛みにくい」という症状は、とても気持ち悪く感じるものです。
「歯がうまく噛み合わずに、最初にあたってしまう一番高いところを削れば、他の歯が噛み合って楽になる」となんとなく考えてしまい、一般の歯科医院でそのような要望を出せば、患者様の希望通りに削っていくことになります。
しかし、病状は悪化し、再治療が必要になり、医師との信頼関係も崩れてしまうのです。
普通の歯医者では噛み合わせの適切な診断すらできない
なぜこのようなことが起こるのでしょうか。
実は噛み合わせは歯科の中でも後進的な分野であり、適切な治療法が確立されていない未知の領域なのです。
一般的な噛み合わせ調整方法と限界
一度でも一般的な噛み合わせ治療を受けたことのある人なら、カーボン紙のようなものを噛んで、歯についた噛み跡からかみ合わせを確認したことがあるのではないでしょうか?
特に、詰め物や被せ物を入れた後に、かみ合わせを「高」「低」に調整する時に使用します。
しかし、実際には、これが後々大きな問題を引き起こす原因になることが多いのです。
- 問題点1:測定ポイントが一部分だけである
- 噛み合わせは全身に影響するため、非常に細かい調整が必要になります。
1箇所だけを検査しても、わずか数ミクロンの違いで、口の中の噛み合わせの全く違う部分に影響を及ぼすことがあるのです。
また、どんなに精密に測定しても、その部分だけをミクロン単位で完璧に調整することはほぼ不可能です。
正しく噛み合わせを調整した場合、どんなに小さな箇所でも、その部分の高さや低さではなく、全体の噛み合わせを確認し、全体のバランスが崩れていないことを確認する必要があります。
- 問題2:顎の動きを考えていない
- 歯と歯が徐々に深くかみ合うということは、顎が上下左右に動くことです。
軽く噛む状態と深く噛む状態とで噛み合わせの位置が大きく変化します。
正しいかみ合わせを知るためには、そもそもかみ合わせの位置や、力をかけたときに顎関節がどのように動くか、どれだけ深くかみ合うかの過程をきちんと測定する必要があります。
- 問題3:感覚に依存している
- 実際、多くの噛み合わせ治療は、科学的な測定ではなく、患者様の感覚に大きく依存しています。
これが、一般的な噛み合わせ治療が計画通りに進まない最大の理由です。
噛み合わせ治療にはミクロ単位の調整が必要です。
微妙で繊細な調整をしているにもかかわらず、患者さんの感覚だけに頼ってしまうのは非常に危険なことです。
もちろん、人間の感覚は非常に重要なデータであり、これを無視して治療することはできません。
さらに、最も重要なことは、どんな治療も患者様が納得できなければ意味がないということです。
さらに、患者様が「ここに違和感がある」と感じても、正確に測ればそこが部分的に高くなっているわけではなく、他が低くなっている場合もあります。
患者さんが「違和感」を感じても、その違和感を解消する方法を科学的に測定しなければ、正しい調整方法はわからないのです。
非科学的な治療から科学的に根拠のある治療へ
意外かもしれませんが、実は日本の噛み合わせ治療の多くは、正確な測定ではなく「経験と勘」に頼っているのです。
このような劣悪な治療体制は、医学の世界では珍しいことです。
「経験や直感」が有効な場合もありますが、それは全く科学的ではありません。
これは患者さんにとっても問題ですし、歯科医師にとっても非常に迷惑な問題です。
実際、ほとんどの歯科医師が高度な噛み合わせ治療はしない(できない)と言っています。 これは、歯科医療全体が抱える問題でもあります。
このように、噛み合わせ治療において「経験と勘」に頼る部分が多い現状で、科学的・論理的な治療を目指しているのが当院です。
これまでに治療した1000人以上の臨床経験をもとに、多くの患者様に広く受け入れられています。
科学的な噛み合わせ治療を検討してみませんか
現在噛み合わせ治療を受けているが違和感がある方、また、初めて噛み合わせ治療を検討される方も、まずはご相談ください。
毎日多くの問い合わせがあります。 お気軽にご連絡ください。